長い時間をかけて遠い歯医者へ通院しなくても、 あなたの地元で矯正歯科治療が受けられます。 当院では矯正中にリスクが高くなる歯周病や虫歯に対して、口腔内全体をケアするチーム治療をおこなっています。 他医院で矯正を検討中の方にも、セカンドオピニオンとして役立つご提案をさせていただきます。 無料の相談へご来院ください。
氏名 | 岡村 大 |
学歴 | 大阪歯科大学卒業 その後、大阪歯科大学補綴学第二講座研修生修了 歯科衛生士学校の非常勤講師や様々な研修会などで常任講師として活躍 |
自己紹介 | 当院で10年以上にわたって矯正治療に携わり口腔内の改善に取り組んでまいりました。この東近江の地で矯正治療を受けて頂けるよう患者さまの一人一人とコミュニケーションをはかり患者様にとって満足のできる治療が実現できるように日々努力しております。 |
矯正治療で大事なことは、口腔内全体のケアをしながら矯正治療を行うことです。
矯正治療中は矯正装置をつけているため、十分な歯磨きが難しくなります。不十分な歯磨きは虫歯や歯周病の原因となります。つまり、矯正治療中は虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。
そのため、当院では矯正治療担当医と歯科衛生士が連携し、矯正治療と並行しながら、患者さまの口腔状態をケアし、虫歯や歯周病の予防・早期発見を行うチーム医療を進めていきます。
矯正治療には歯の裏側につける矯正装置(リンガルブラケット)があります。リンガル矯正の利点は、口を開けた時に矯正装置が見えないことです。
治療期間中の見た目を気にする患者さんのお気持ちは理解できます。しかし、当院では医学的な視点からリンガル矯正を行なってはいません。詳しくは下記をご覧ください。
また、顎の骨を削るなどの外科手術を伴う高度な矯正治療については近隣大学と連携し治療にあたっています。
歯ならびが一人一人違うように、矯正治療の費用・期間・方法も患者さまによってさまざまです。あくまでも目安として下記の表を参考になさってください。
治療内容 | 金額 | 期間 |
---|---|---|
歯並びの一部分だけを矯正 | 15万円 | 半年から |
上下どちらかの歯全体を矯正 | 35万円 | 2~3年程度 |
全ての歯を矯正 | 70万円 | 3年程度 |
※自費診療。健康保険の適用外。治療は個人差がありますので金額が異なる場合があります。
治療費(健康保険・医療費控除・支払方法)については下記ページをご覧ください。
矯正歯科|滋賀県東近江市八日市の歯医者 きむら歯科医院 KDTグループ
リンガル矯正は、歯の内側に装置をつけ引っ張る形で歯を動かしますが、外側に装置をつける場合よりも、歯を動かす力がどうしても弱くなります。矯正期間が長くなりますし、正しい噛み合わせの状態へ歯を移動させることが難しいという欠点があります。
大事なのは、見た目の歯ならびをキレイにするだけでなく、奥歯を含めた全体のかみ合わせを整えることです。健康のために正しい「かみ合わせ」は大切です。
「かみ合わせ」を整えなければ、歯の状態が不安定なため、矯正治療後、何年か経ってくると再び歯ならびが崩れることがあります。
実際に、矯正装置を外して数年経ってから、「歯ならびが崩れた」と訴えて来院される患者さまがおられます。高い治療費と長い時間をかけて矯正治療を行なっても、再び歯ならびが崩れるとがっかりします。
矯正治療期間中の見た目だけでなく、長い視点で考えるときに患者さまのデメリットが大きいため当院ではリンガル矯正をお勧めしていません。
リンガル矯正でなくても、矯正装置のプラケットを目立たなくすることで見栄えを良くする方法もあります。
※費用・時間は症状によって個人差があります。
歯の全体の状態を検診します。そして、患者さまが抱えている歯ならびに関する悩みや、治療に関する疑問、希望についてお聞きします。
その後、矯正治療のあらましについて説明を行います。治療の流れ、方法、期間、費用などを説明しますので、ご不明な点は遠慮なさらずにお尋ねください。
このカウンセリングで治療するかどうかを決定する必要はありません。ご自宅に帰ってからゆっくりと考えて決定されてください。
矯正治療は数本の歯だけでなく、ほとんど全ての歯を動かすことが多くあります。
また、歯に加えて顎の骨や顎の関節の状態も確認する必要があります。そのため、口全体のレントゲン写真、歯型の採取、かみ合わせの検査など多くの検査を行います。
検査の結果をもとに治療計画を詳しく決定します。この治療計画には、どのような装置で、どの歯をどれくらいの時間をかけて、どこまで動かすのかが含まれています。
費用も分かりやすく説明しますので、わからない点や不安な点はどんどんご質問し安心して治療に臨めるようになさってください。
矯正装置で本格的に歯を動かし始めると1月ごとに通院が必要です。通院では、矯正による歯の移動状態や口の中の状態を確認し、矯正装置の調整を行い歯ならびとかみ合わせを整えていきます。
とくに矯正治療中は歯磨きが難しく虫歯や歯周病にかかりやすい状態ですので、欠かさず通院ください。
歯が移動し治療計画の目的が達成されたことを確認した後、矯正装置を取り外します。歯ならびやかみ合わせの最終確認を行います。
矯正治療後は、歯を支える骨がまだ不安定な状態です。そのため、矯正装置を外した後も、歯ならびを安定させるまで保定装置(リテーナー)を使用していただきます。
リテーナーを使用することで「あともどり」を防ぐことができます。(リテーナーは歯を動かす装置では無いので痛みはありません。また、患者様で取り外しができます。)
一般的なスポーツであれば矯正治療を行いながらスポーツをすることができます。
ヤクルトスワローズの青木宣親選手・フィギュアスケートのキム・ヨナ選手・レッドソックスの松坂大輔選手など、実際に矯正治療を行いながら活躍しているプロスポーツ選手もいます。
ただし、矯正装置で口の中を傷つけてします恐れのあるスポーツ(格闘技やラグビーなど接触をともなうスポーツ)は注意が必要です。(マウスピースを装着する方法もありますので、ご相談ください。)
見た目どおり矯正治療期間中の歯磨きは難しくなります。歯ならびを治すためにつけている矯正装置のために虫歯や歯周病になっては元も子もありません。
そうならないために正しい歯磨きの方法と習慣を身につけることが大切です。当院では、装置をつけた後、歯磨きの練習や指導を行なっていますので、そこで正しい歯磨きの方法をマスターすることができます
粘着性のあるガムやキャラメルなどは矯正装置に絡みつくため控えることをお勧めいたします。
また、かなり硬い食べ物を食べた時に衝撃で矯正装置が外れることがありますので、注意なさってください。
痛みはあります。しかし、ずっと痛いわけではありません。痛みの程度や期間は個人差がありますが、矯正装置を装着して歯が動き始めると痛みが発生します。
多くの場合、2~5日ほど痛みが続く場合があります。その後、徐々に痛みは軽くなり消えていきます。もし、我慢できないほどの痛みを感じるなら、矯正装置の調整が必要かもしれませんので、ご来院ください。
歯周病や歯槽膿漏を完治させたあとに矯正を行うことができる場合もあります。ただし、歯ならびや歯ぐきなどの口腔内の状態は個人差があり、矯正治療ができない場合もありますので、ご相談ください。
ぜひ、お気軽にご来院ください。矯正は高い費用と長い時間がかかる治療です。さまざまな人の意見に耳を傾けて慎重に決定することをお勧め致します。
矯正治療は子どもだけのものではありません。大人になってからでも矯正治療を行うことができます。ただし、歯ならびや歯ぐきなどの口腔内の状態は個人差があり矯正治療ができない場合もありますので、ご相談ください。
矯正治療費は多くの場合、数十万円と高額になります。一度に支払うのは家計にとって痛手です。当院では矯正治療費の分割払いに対応しております。クレジットカード払いも可能です。
特殊な事例を除いて矯正歯科治療は基本的に健康保険の適用外です。そのため、全ての治療費は患者さまの自己負担となってしまいます。
一般的に確定申告の医療費控除の対象となります。